研究課題/領域番号 |
20580240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
福田 晋 九州大学, 農学研究院, 教授 (40183925)
|
研究分担者 |
豊 智行 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (40335998)
|
連携研究者 |
豊 智行 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (40335998)
森高 正博 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (20423585)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マーケティング / 契約取引 / 市場取引 / AHP分析 / ゲーム理論 / 米価格形成センター / 市場支配力 / 取引交渉力 / 流通機能 / 流通自由化 / 消費者直売 / 取引チャネルの多角化 / 法人化 |
研究概要 |
米の市場取引が衰退する中で、需給関係が一定の下、売り手(生産者や出荷団体)と買い手(売買差益商人である流通業者)の両者がともに利潤の最大化を図ると仮定した取引行動(価格と量の決定)モデルを構築した。その結果、市場支配力がなければ、取引交渉力は発揮できないこと、量が多い(少ない)場合、価格を低く(高く)設定する取引は売り手に有利であること、逆に量が少ない(多い)場合、価格を低く(高く)するのは買い手に有利となること、量が変わっても、売り手と買い手の双方の費用が考慮された一定の価格を設定した場合、社会的な総余剰が最大となることを明らかにした。
|