研究課題/領域番号 |
20580258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
恒川 磯雄 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・農業経営研究チーム, 主任研究員 (00469834)
|
研究分担者 |
迫田 登稔 (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・東北水田輪作研究チーム, 主任研究員 (00414780)
宮武 恭一 (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター北陸研究センター・北陸大規模水田作研究チーム, 主任研究員 (20355556)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 支援組織 / 経営機能 / 総合農協 / 専門農協 / 生産者部会 / 協同組合 / 企業形態 / 外部化 / 酪農協 |
研究概要 |
専業的農業経営の多くは企業規模としては零細で、生産・流通・技術対応等の経営諸機能をすべて備えるには不効率な場合が多い。従来こうした機能は農業協同組合(多くは総合農協)が担ってきたが、組合員の異質化や大型合併により専業的経営のニーズに対応が難しくなっている。本研究では、理論的整理と共に、専門農協や総合農協の部会活動等の各地の実態調査を行い、専門農協的活動が今なお重要な役割を果たしていること、リーダーシップの発揮により新たな組織設立可能性は大きいこと等を明らかにした。
|