研究課題/領域番号 |
20580327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
原 ひろみ 東京農業大学, 農学部, 講師 (00343567)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ニホンウズラ / 自然免疫 / TLR / 腸内細菌 / IgG / 16S rDNA / TLR2 / TLR4 / 幼雛 / 偽好酸球顆粒 / 抗菌活性 / 抗体 / mRNA / 正常血漿IgG濃度 |
研究概要 |
成熟したニホンウズラで遺伝的血清中抗体(IgG)濃度が高い系統(H群)と低い系統(L 群)の差異の原因を追究するため自然免疫から獲得免疫の架け橋となる分子の発現に着目し、幼雛初期のそれらの分子と腸内細菌叢の発達状態を調べた結果、幼雛初期に自然免疫から獲得免疫の架け橋となる各分子の発現が腸内細菌叢定着と関連して活気的に起こることが示された。
|