• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラム陰性菌の毒性発現制御因子である細胞間情報伝達物質の動態解析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

宮入 伸一  日本大学, 薬学部, 教授 (50209855)

研究分担者 齋藤 弘明  日本大学, 薬学部, 助教 (30385976)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードグラム陰性菌 / 緑膿菌 / クオラムセンシング / オートインデューサー / 高速液体クロマトグラフィー / 蛍光誘導体化 / エラスターゼ活性測定法 / 蛍光標識化試薬 / エラスターゼ / ピオシアニン / マクロライド系抗生物質 / 毒性発現因子 / エラスターゼ合成基質 / ELISA
研究概要

本研究では、簡便な蛍光検出高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用い、3位にカルボニル基を有する炭素数6~14個の脂肪酸からなる3-oxo-acyl-HSLの高感度一斉分析法を構築するとともに、緑膿菌をモデルにQS機構解析への適用を検討した。緑膿菌QS機構の解析のため、QS機構により誘導合成されるエラスターゼの簡便な活性測定系も合わせ構築した。これらを用いて緑膿菌の増殖とAI分子の3-oxo-C12-HSL濃度およびエラスターゼ活性の相関を検討した。その結果、連関する2つのQS機構をもつ緑膿菌においては、上位のQS機構(Las系)は菌の増殖と直接的な関連が認められた。一方、下位のQS機構(Rhl系)の産物であるエラスターゼの産生は約2時間のtime-lagをもって開始されるが、その産生は上位のQS機構のAI分子濃度の低下と同調していたことから、上位のQS機構の制御下にあるようにも見受けられた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of Pseudomonas aeruginosa autoinducers and their degradation products, tetramic acids, in bacterial survival and behavior in ecological niches.2011

    • 著者名/発表者名
      N.Hosono, S.Kimura, K.Tateda, M.Horikawa, C.Ueda, Y.Ishii, M.Ishiguro, S.Miyairi, K.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

    • NAID

      10029122954

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of Pseudomonas aeruginosa Autoinducers and their Degradation Products, Tetramic acids, in Bacterial Survival and Behavior in Ecological Niches.2011

    • 著者名/発表者名
      N.Hosono, S.Kimura K.Tateda, M.Horikawa, C.Ueda, Y.Ishii, M.Ishiguro, S.Miyairi, K.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: (Web公開3月29日)

    • NAID

      10029122954

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudomonas aeruginosa Las quorum sensing autoinducer suppresses growth and biofilm production in Legionella species.2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kimura, K.Tateda, Y.Ishii, M. Horikawa, S.Miyairi, N.Gotoh, M.Ishiguro, K.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Microbiology 155

      ページ: 1934-1939

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudomonas aeruginosa Las quorum sensing autoinducer suppresses growth and biofilm production in Legionella species2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kimura, K.Tateda, Y.Ishii, M.Horikawa, S.Miyairi, N.Gotoh, M.Ishiguro, K.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Microbiology 155

      ページ: 1934-1939

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 緑膿菌のクオラムセンシング機構研究のための発蛍光性プローブの開発2011

    • 著者名/発表者名
      横田康男、小倉知佳、三上泰輝、市丸嘉、齋藤弘明、内山武人、宮入伸一
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 年月日
      2011-03-31
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] グラム陰性菌のオートインデューサーである3-オキソ脂肪酸のホモセリンラクトン誘導体の一斉分析法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      三上泰輝、齋藤弘明、横田康男、三宅宗晴、内山武人、高畠亨、宮入伸一
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-29
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] グラム陰性菌のオートインデューサーである3-オキソ脂肪酸のホモセリンラクトン誘導体の一斉分析法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      三上泰輝, 齋藤弘明, 横田康男, 三宅宗晴, 内山武人, 高畠亨, 宮入伸一
    • 学会等名
      日本薬学会第130年回
    • 発表場所
      桃太郎アリーナ(岡山市)
    • 年月日
      2010-03-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Inhibition of Pseudomonas aeruginosa quorum sensing system by acyl HSL analogs2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤弘明、宮入伸一
    • 学会等名
      第25回内藤コンファレンス「ケミカルバイオロジー[II]」
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.pha.nihon-u.ac.jp/page.jsp?id=1391

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pha.nihon-u.ac.jp/page.jsp?id=1391

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi