• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットβCGRPを用いた脳内カルシトニン受容体の生理作用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20590210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関宮崎大学

研究代表者

澤田 浩武  宮崎大学, 医学部, 講師 (40332895)

連携研究者 南野 直人  国立循環器病センター, 薬理部, 部長 (50124839)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード受容体 / 細胞内シグナル伝達 / 脳内カルシトニン受容体 / カルシトニン受容体刺激ペプチド / カルシトニン遺伝子関連ペプチド
研究概要

これまでαCGRPについては生理作用が報告されていたが,βCGRPは生理作用が報告されておらず,一般に生理作用はないとされていた.しかし,今回の我々の実験結果からβCGRPにはαCGRPよりも強い生理作用があることが明らかになり,βCGRPがヒトおよびラットの脳内カルシトニン受容体の内因性リガンドである可能性が強まった.

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Peptidomics-baseddiscovery of biologically active peptides2010

    • 著者名/発表者名
      Minamino Naoto
    • 学会等名
      International Symposium : Frontier in Biologically Active Peptide Research
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2010-12-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳内カルシトニン受容体の機能解析および内因性リガンド探索2010

    • 著者名/発表者名
      澤田浩武
    • 学会等名
      第14回小児分子内分泌研究会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2010-07-03
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳内カルシトニン受容体の機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      澤田浩武
    • 学会等名
      第14回小児分子内分泌研究会
    • 発表場所
      大沼国際セミナーハウス
    • 年月日
      2010-07-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 脳内カルシトニンの機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      澤田浩武
    • 学会等名
      ヒューマトロープ発売20周年記念講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳内カルシトニン受容体の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      澤田浩武
    • 学会等名
      ヒューマトロープ発売20周年記念講演会
    • 発表場所
      博多エクセルホテル東急
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/res/divisions/pharmacology/001/index.html#-a

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi