研究課題/領域番号 |
20590239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
細野 剛良 大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (60294104)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 低酸素虚血脳障害 / 環境温度 / 新生児 / 動物モデル / 行動学的評価 / 運動 / 学習 / 脳・神経 / 行動学 / 脳神経疾患 / ラット |
研究概要 |
解決すべき課題であるヒトの出生時の低酸素虚血脳障害に関連して、障害時の環境温度の影響を動物モデルを用いて行動学的に検討した。高環境温でモデルを作成した群では、常環境温群・低環境温群・正常対照群と比較して、成長後に、運動の習得の遅れ、学習の遅れを生じたが、脳の解剖学評価では、有意な差異を認めなかった。新生仔低酸素虚血脳障害モデルでは成長後の運動・記憶能力の遅れは生じるが脳の形態には差異がない。
|