研究課題/領域番号 |
20590385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
竹腰 進 東海大学, 医学部, 准教授 (70216878)
|
研究分担者 |
瀧澤 俊也 東海大学, 医学部, 教授 (70197234)
|
連携研究者 |
長村 義之 国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (10100992)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 細胞 / protein kinase C / diacylglycerol / oxidative stress / lipid peroxidation / glutathione peroxidase / signal transduction / splicing variant / neuron |
研究概要 |
Protein kinase C (PKC)は、細胞内情報伝達系のKey分子であり、phosphatidyl serineあるいはdiacylglycerol(DAG)などの脂溶性情報伝達物質によって活性化されることが大きな特徴である。最近、脂質の過酸化反応が細胞内情報伝達系に及ぼすことが判明し、更に我々はDAGの過酸化物(過酸化DAG)が強力な人工的な活性化物質であるPMAに匹敵するPKC活性化作用を有することを明らかにした。本研究では、過酸化DAGにより引き起こされたPKC分子の過剰活性化により誘導される病変に対し特異的に対応する新しい防御機構を解析することを目的として、四塩化炭素投与ラット肝臓および虚血再潅流ラット脳における過酸化DAG量の変化とPKCδSV(PKC deltaのsplicing variantでありdominant negative効果を有すると考えられる)の発現を観察した。さらにPKCδSVを高発現させたPC12細胞の過酸化DAGに対する防御作用を解析した。その結果、過酸化DAGは四塩化炭素投与ラット肝臓および虚血再潅流ラット脳において有意に増加した。一方、PKCδSVの遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターを作成し、このベクターを用いてPKCδSVをPC12細胞に高発現させたところ、このPKCδSV高発現細胞では、PKC活性化物質によるPKCの過剰活性化が抑制されることが判明し、PKCδSVはPKC分子依存性シグナルに抑制的に作用する分子であることが強く示唆された。以上の結果から、酸化ストレスが負荷されたin vivoの組織中では過酸化DAGが増大し、情報伝達異常・細胞傷害が誘導されることが判明し、PKCδSVはその傷害作用に対して抑制因子として働いていることが強く示唆された。
|