研究課題/領域番号 |
20590416
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
谷本 昭英 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (10217151)
|
研究分担者 |
笹栗 靖之 産業医科大学, 医学部, 教授 (60140646)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / ヒスタミン / ヒスタミンレセプター(HR) / ヒスチジン脱炭酸酵素 / HDC / apoE-KOマウス / HR / スカベンジャー受容体 / 炎症因子 / ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC) / HDC/apoE-KOマウス / HR/apoE-KOマウス / ヒスタミンレセプター |
研究概要 |
血管壁でのヒスタミンと動脈硬化の関連について、apoE-KOマウスとヒスタミン受容体欠損マウス(H1RおよびH2R)あるいはヒスタミン合成酵素(HDC)欠損マウスを交配した2重欠損マウスを作成した(apoE-H1R-DKO,apoE-H2R-DKOおよびapoE-HDC-DKOマウス)。高コレステロール食(12週間:1.25%コレステロール、15%ラード、0.5%コール酸)投与により粥腫形成を誘導し、各マウスについて、病理形態学的評価、動脈硬化関連の炎症因子等の遺伝子発現をRT-PCRなどで検討した。高コレステロール食により、apoE-H2R-DKOおよびapoE-HDC-KOマウスでは、apoE-KOマウスより重篤な高脂血症を呈するにも関わらず、粥腫形成はむしろ抑制されており、動脈硬化病変の炎症を惹起する炎症性サイトカインやスカベンジャー受容体の発現は減少していた。apoE-KOマウスを背景にした粥腫モデルにおいて、ヒスタミン2型受容体によるシグナルは血管壁での炎症制御を介して病変形成に重要な働きをしている。
|