研究課題/領域番号 |
20590611
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 八戸大学 |
研究代表者 |
吉田 稔 八戸大学, 人間健康学部, 教授 (80081660)
|
研究分担者 |
佐藤 雅彦 愛知学院大学, 薬学部, 教授 (20256390)
|
連携研究者 |
渡辺 知保 東京大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70220902)
安武 章 国立水俣病総合研究センター, 生化学室長 (20344418)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 神経行動毒性 / 水銀蒸気曝露 / 新生児 / メタロチオネイン / マイクロアレイ / 無機水銀 / 水銀蒸気 / マウス / 脳内水銀濃度 / 加齢 |
研究概要 |
発育・発達期にWHO が推奨したNOAEL(無影響量)に近い水銀蒸気(Hg^0)で曝露(0.057mg/m^3)を受けても、野生型(MT(+/+))およびMT(-/-)雌雄マウスともその後の神経行動に対する影響は少ないことが判明した。しかしながら、脳組織のDNA マイクロアレイ解析では変動した遺伝子数はMT(+/+)マウスに比べMT(-/-)マウスに多かった。さらに高濃度のHg^0曝露濃度(0.178mg/m^3)ではオープンフィールド試験で自発的運動量に変化が認められるとともに、変動した遺伝子数も増加していた。このことからHg^0曝露濃度の上昇による神経行動異常とともに変動遺伝子数の増加することが明らかとなり、DNAマイクロアレイ解析は発育・発達期における低濃度Hg^0曝露による神経行動毒性解明に有用な情報を提供すると思われる。
|