• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の歩行能力を指標とした転倒予測マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関新潟大学

研究代表者

篠田 邦彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80134906)

連携研究者 田辺 直仁  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40270938)
関 奈緒  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
岡村 太郎  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30367429)
古西 勇  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (70367431)
鈴木 宏  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (20091704)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード高齢者 / 転倒予防 / 歩行能力 / 臨界点
研究概要

高齢者の将来の転倒を予測するマーカーを探索する5つの研究を行った。研究1では高齢者の転倒・つまずきと下肢筋群筋力との関係を検討し、股関節伸展体重比と膝関節屈曲体重比の筋力が転倒・つまずきの判別に有効であることが明らかとなった。研究2では下肢筋群の各関節運動による発揮筋力が転倒なし群と転倒傾向群に違いがあるか検討した。その結果、股関節伸展と膝関節屈曲に群間の違いが観察され、転倒傾向群はこれら2種の関節運動の体重当たりの発揮筋力が転倒なし群に比べて低い傾向が示唆された。さらに、転倒傾向群では最大3歩幅の度数分布が転倒なし群に比べて低い値に偏っている傾向が示唆された。下肢筋群の屈伸比が0.55を下回ること、各部位の筋力左右差が15%を上回ること、各部位の筋力が20ポンド(約9.1kg)を下回ることは転倒やつまずきの発生に関係することが示された。また、最大3歩幅と下肢筋群筋力は有意な正の相関を示し、とくに股関節伸展と膝関節屈曲はより強い相関(股関節伸展.425,膝関節屈曲.423)を示した。
高齢者の年間活動量を、歩数計を用いて1年間追跡し、毎日の転倒・つまずきの有無と発生回数を記録させて、季節変動との関係を検討した。歩数を指標とした活動量は冬と夏に減少した。転倒は年間を通じて発生していたが、すべてのつまずき17件のうち11件は冬に発生していた。
下肢筋群筋力との関連性が強い最大3歩幅は、高齢者の将来の転倒・つまずきを予測するツールとして有用であることが示唆された。下肢筋群の筋力が20lbを上回るか、筋力の左右差が15%未満か、屈曲と伸展の比が0.55を上回るか、の3項目は最大3歩幅とともに、高齢者の将来の転倒・つまずきを予測するマーカーとして有用であると考えられた。これらのマーカーを利用しながら、転倒予防のエクササイズを実施するのは、活動性が低くなる前の秋期から始めることが推奨される。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Physiotherapy Program through Home Visits for Community-Dwelling Elderly Japanese Women with Mild Knee Pain2009

    • 著者名/発表者名
      Isamu Konishi, et. al
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Experimental Medicine 219

      ページ: 91-99

    • NAID

      10025534381

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食習慣と体格・体型認識、運動習慣との関係の検討2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤由紀, 佐藤由太、篠田邦彦
    • 雑誌名

      体力科学 58-56

      ページ: 680-680

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動頻度を指標とした小・中・高校生活実態と新体力テスト結果の検討2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤由太, 伊藤由紀, 篠田邦彦
    • 雑誌名

      体力科学 58-56

      ページ: 681-681

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中高齢者の転倒傾向と下肢筋群筋力との関係の検討2010

    • 著者名/発表者名
      篠田邦彦, 岡村太郎, 田邊直仁古, 西勇関, 奈緒, 鈴木宏
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 中高齢者の転倒傾向と下肢筋群筋力との関係の検討2010

    • 著者名/発表者名
      篠田邦彦、岡村太郎、田辺直仁、古西勇、関奈緒、鈴木宏
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 中高年地域住民の膝痛へのリスク評価における有用な体格指標2009

    • 著者名/発表者名
      古西勇、田邊直仁、関奈緒、鈴木宏、篠田邦彦、星野恵美子、岡村太郎
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2009-10-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 食習慣と体格・体型認識、運動習慣との関係の検討2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤由紀, 佐藤由太、篠田邦彦
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 発表場所
      新潟市朱鷺メッセ
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 運動頻度を指標とした小・中・高校生の生活実態と新体力テスト結果の検討2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤由太、伊藤由紀, 篠田邦彦
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 発表場所
      新潟市朱鷺メッセ
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 立位姿勢写真によるアライメント評価は軽強度エクササイズの効果判定に有効か2008

    • 著者名/発表者名
      松尾真輔 篠田邦彦
    • 学会等名
      第67回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-11-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 膝痛のある高齢女性への在宅訪問による理学療法の効果2008

    • 著者名/発表者名
      小西勇, 田辺直仁, 関奈緒, 鈴木宏, 篠田邦彦, 星野恵美子
    • 学会等名
      第67回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-11-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 平成21年度子どもの体力つくり支援事業指導者のための体力向上ハンドブック2010

    • 著者名/発表者名
      篠田邦彦
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      新潟県教育委員会
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 平成20年度~平成22年度までの研究成果をまとめた研究成果報告書を作成した。

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi