研究課題/領域番号 |
20590770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
永木 正仁 岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30293559)
|
研究分担者 |
大澤 陽介 岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60447787)
末次 淳 岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (30340079)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 肝不全 / 再生医療 / 遺伝子治療 / 肝炎 / 転写因子 |
研究概要 |
肝前駆細胞に、HNF4遺伝子を強発現させると、肝細胞への分化が促進された。Dimethylnitrosamine(DMN)誘導肝硬変マウスに、HNF-4を導入した胎児肝前駆細胞を尾静注すると、生存率と肝特異的機能の有意な改善が認められた。ラット2-accetylaminofluorene(AAF)投与後部分肝切除モデルに、HNF-4遺伝子を尾静脈より投与すると、肝細胞と胆管細胞の前駆細胞と考えられる卵円形細胞oval cellの肝細胞分化誘導が認められた。HNF4遺伝子を導入した肝前駆細胞の細胞移植療法やHNF4遺伝子治療は、肝再生医療に有効である。
|