• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスキナーゼp38MAPKを介した抗癌剤耐性機構の解析と癌治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20590801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

丹野 誠志  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30333686)

研究分担者 奥村 利勝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60281903)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード消化器癌 / 膵癌 / p38MAPK / 抗癌剤 / ゲムシタビン / 抗癌剤耐性 / アポトーシス / EGFレセプター
研究概要

ストレスキナーゼp38MAPKは種々の細胞外ストレスによって活性化され、細胞生存やアポトーシスに関わるシグナル経路を細胞依存性に制御する。申請者は、消化器癌の中で最も難治癌で予後不良の膵癌と、その膵癌に対して唯一有効性の証明されている抗癌剤ゲムシタビン(GEM)に注目し、p38MAPKがGEMによって強く活性化され、膵癌細胞の細胞死誘導に重要な役割を担うことを報告してきた。膵癌は抗癌剤に低感受性で容易に耐性を獲得することが臨床的に知られており、申請者はこのような膵癌の抗癌剤抵抗性に関わるメカニズムとして、ストレス応答シグナル伝達経路が重要な役割を担うのではないかと推測している。申請者はGEM耐性誘導株を膵癌細胞で作成し、親株に比べてp38MAPK活性の低下が見られること、非チロシン型キナーゼであるSrc活性の亢進すること、さらに膵癌での高発現が知られているEGF受容体やIGF-I受容体が活性化することを新たに見いだしている。加えて、ヒト膵癌組織および抗癌剤抵抗性癌組織を用いて、これらストレス応答シグナルのリン酸化レベル、タンパク発現レベルを解析し、抗癌剤抵抗性に関与するシグナル分子の同定を行っている。これらの研究結果によって、抗癌剤の治療効果の増強や耐性化の回避、分子標的薬などの新規薬剤開発にも今後役立つものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Hedgehog promotes neovascularization in pancreatic cancers by regulating Ang-1 and IGF-1 expression in bone-marrow derived pro-aneioeenic cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 5

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thiazolidinediones enhance vascular endothelial growth factor expression and induce cell growth inhibition in non-small-cell lung cancer cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki T, et al
    • 雑誌名

      Journal of Experimental & Clinical Cancer Research 29

      ページ: 22-22

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pancreatic ductal adenocarcinomas in long-term follow-up patients with branch duct intraductal papillary-mucinous neoplasms.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanno S, et al.
    • 雑誌名

      Pancreas 39

      ページ: 36-40

    • NAID

      120004418826

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      丹野誠志, 他
    • 雑誌名

      胆と膵(医学図書出版)

      ページ: 155-159

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] A Jak2 inhibitor, AG490 reverses lipin-1 suppression by TNF-alpha in 3T3-L1 adipocytes2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, et.al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 382

      ページ: 348-352

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural history of branch duct intraductal papillary-mucinous neoplasms of the pancreas without mural nodules : long-term follow-up results2008

    • 著者名/発表者名
      Tanno S, et.al.
    • 雑誌名

      Gut 57

      ページ: 339-343

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sonic hedgehog derived from human pancreatic cancer cells augments angiogenic function of endothelial progenitor cells2008

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki M, et.al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci 99

      ページ: 1131-1138

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Indications for surgery : Sendai criteria revisited.2009

    • 著者名/発表者名
      Maguchi H, Tanno S, et al.
    • 学会等名
      International Association of Pancreatology
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2009-11-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Risk of pancreatic ductal adenocarcinomas in long-term followed-up patients with branch duct intraductal papillary-mucinous neoplasms2008

    • 著者名/発表者名
      Tanno S, et.al.
    • 学会等名
      American Gastroenterological Association
    • 発表場所
      サンディエゴ, 米国
    • 年月日
      2008-05-31
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 分子消化器病2008

    • 著者名/発表者名
      丹野誠志
    • 出版者
      先端医学社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/hospital/gencli/staff-CV/stnn.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/hospital/gencli/staff-CV/stnn.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi