研究課題/領域番号 |
20590853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
鄭 燦 高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (50443495)
|
連携研究者 |
李 梅花 国立循環器病センター(研究所), 循環動態機能部, 特任研究員 (60443496)
川田 徹 国立循環器病センター(研究所), 循環動態機能部, 室長 (30243752)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 迷走神経刺激 / 特発拡張型心筋症 / 自己免疫 / 心筋症 / 迷走神経 / 電気刺激 / 神経電気刺激 / 心機能 |
研究概要 |
特発性心筋症は原因不明の心機能障害を伴う心筋疾患である、主な治療は薬物による心筋組織炎症の抑制と心不全の悪循環の防止であり、予後改善効果が十分ではない。本研究では、免疫・炎症反応の調節系と循環調節系に重要な役割を果たす迷走神経活動が低下していることに着目して、直接迷走神経を電気刺激することによって、免疫・炎症反応を抑制させ、同時に破綻した自律神経系のバランスを是正させることで、特発性心筋症対しての新治療法の可能性を示唆した。
|