• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑膿菌感染症の制御に向けた新戦略-線毛を標的としたワクチン療法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 20590929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関大分大学

研究代表者

門田 淳一  大分大学, 医学部, 教授 (50233838)

研究分担者 平松 和史  大分大学, 医学部, 准教授 (80301381)
白井 亮  大分大学, 医学部, 助教 (60437837)
岸 建志  大分大学, 医学部, 助教 (20347024)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード緑膿菌 / ワクチン / ペプチド / 線毛蛋白 / 樹状細胞 / 線毛
研究概要

緑膿菌は易感染宿主において重要な病原体であり、その感染症の治療や予防法の開発は喫緊な課題である。本研究では緑膿菌線毛蛋白ペプチドにおける樹状細胞を介したワクチン効果の検討を行った。断片化した緑膿菌線毛蛋白の合成ペプチドではアミノ残基101-120残基のペプチドが樹状細胞(Jaws-II)からのIFN-γやIL-12の産生を亢進させた。その他の12種類の合成ペプチドではサイトカインの産生亢進を認めなかった。さらにこのペプチドは樹状細胞の成熟化を促していた。しかしながら、同ペプチドで刺激した樹状細胞とナイーブTリンパ球の混合培養ではリンパ球の増殖やリンパ球からのサイトカイン産生は認めなかった。混合培養時の樹状細胞比をさらに大きくするなど、今後もさらに詳細な検討を進めていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 特異的免疫誘導因子としての緑膿菌線毛蛋白構成ペプチドの機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      橋永一彦、岩田敦子、園田尚子、大谷哲史、吉岡大介、梅木健二、石井寛、岸建志、白井亮、時松一成、平松和史、門田淳一
    • 学会等名
      第85回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 炎症誘導因子としての緑膿菌線毛蛋白の構成ペプチドの機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      橋永一彦、岩田敦子、園田尚子、大谷哲史、吉岡大介、梅木健二、石井寛、岸建志、白井亮、時松一成、平松和史、門田淳一
    • 学会等名
      第80回日本感染症学会西日本地方会
    • 発表場所
      松山市
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi