• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト膵導管細胞を利用した糖尿病の新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関筑波大学

研究代表者

矢藤 繁  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50451703)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードインスリン / 再生医療 / 膵島 / 糖尿病治療 / インクレチン / 膵島移植
研究概要

ヒト膵島移植の際に不要物として廃棄される組織、膵導管細胞分画から、糖尿病治療に用いることができるインスリン産生細胞を作成(分化誘導)する研究を行った。種々の分化誘導条件を検討した結果、インクレチンの一種であるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)がインスリン産生細胞を増加することが分かった。また、この分化誘導過程でニューロジェニン-3(ngn-3)という転写因子の発現が亢進していた。ngn-3は幹/前駆細胞から膵B細胞が分化する際に一過性に発現する転写因子であり、我々の観察する分化誘導過程が同様の経路をたどっている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi