研究課題/領域番号 |
20591075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
宮川 潤一郎 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00127721)
|
研究分担者 |
難波 光義 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00183533)
浜口 朋也 (濱口 朋也) 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60330461)
勝野 朋幸 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30441257)
美内 雅之 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90434951)
村井 一樹 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (40588373)
紺屋 浩之 市立芦屋病院, 糖尿病内科, 部長 (50340956)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | インクレチン / 膵β細胞 / GLP-1(glucagon-like peptide-1) / 糖尿病 / L細胞 / 分化 / GLP-1 / 再生 / 消化管ホルモン |
研究概要 |
糖尿病におけるインクレチン治療で注目される消化管ホルモンGLP-1(glucagon-like peptide-1)は多面的な生理活性により薬効を発揮し、インクレチン作用に加え、ヒトでは実証されていないが膵β細胞量維持~増加作用の存在が期待されている。そこで、GLP-1産生L細胞機能や細胞数の制御機構を解明するため、L細胞の発生・分化および糖尿病状態における変化について検討した。マウスにおいてGLP-1陽性細胞は胎生期に殆ど存在せず、多くは授乳期後半に発生してくることが明らかにしたが、胎生期よりも分化誘導機構は複雑でその詳細は不明であり、GLP-1分泌促進因子(GLP-1-secretory factors:GLPSF)およびL細胞増殖促進因子(L-cell proliferation factors:LCPF)の最終的な同定には至らなかった。ヒト糖尿病におけるL細胞数の変化については不明であるが、マウスにおいては糖尿病状態の持続によりL細胞が増加する可能性が高いことを明らかにした。日本人における食後のインクレチンホルモンの動態についての検討においては、GLP-1はGIPと異なりインクレチン作用よりむしろグルカゴン分泌抑制や消化管運動抑制作用により、血糖を含めたエネルギー摂取・蓄積の制御に関わっているものと考えられた。
|