研究課題/領域番号 |
20591096
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大塚 文男 岡山大学, 病院, 准教授 (40362967)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 卵巣 / 生殖 / 不妊 / 女性ホルモン / 排卵 / 生殖内分泌 / 骨形成蛋白 / ステロイド合成 / 卵母細胞 / シグナル伝達 |
研究概要 |
卵胞に発現する骨形成蛋白(BMP)という分子群は、共通して顆粒膜細胞での卵胞刺激ホルモンによる女性ホルモンの産生を抑制する特徴的な作用をもち、卵胞期において未成熟な排卵を抑制している。このBMP分子の一部は、ゴナドトロピン刺激下において、顆粒膜細胞のMAPK経路を介して女性ホルモン分泌調節を行うこと、また別の卵母細胞因子fibroblast-growth factor(FGF)と呼ばれる分子とは拮抗的に相互作用して、卵母細胞とホルモン産生能をもつ顆粒膜細胞との連携において重要な役割をしていることが明らかとなった。下垂体ホルモンによる卵巣機能調節について神経内分泌学的な視点からアプローチし、下垂体から分泌されるプロラクチン作用に対しても、卵巣に内在する卵胞BMPシステムが活性化されることで卵巣への影響を遮断する可能性も示唆された。さらに、卵巣外内分泌腺(視床下部・下垂体・乳腺など)へのBMPの影響について検証し、組織特異的な生理活性をもつBMPが「視床下部-下垂体-卵巣」からなる生殖内分泌系を統御する新たな側面が明らかとなった。
|