研究課題/領域番号 |
20591250
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
金子 英雄 岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80293554)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 高IgM症候群 / activation induced cytidine deaminase / R190X変異 / Dominant negative mutation / 体細胞突然変異 / AID / 常染色体優性遺伝 / 記憶B細胞 / XLA / 自然免疫 / ヘリコバクター感染症 / 胸膜炎 / 高エンドトキシン血症 / IgA欠損症 / IgAサブクラス / IgA1定常部欠失 / partial IgA deficiency |
研究概要 |
高IgM症候群の、II型は常染色体劣性の遺伝形式をとり、activation-induced cytidine deaminase(AID)遺伝子の異常による。我々は、高IgM症候群のII型について、AIDのC-末のR190X変異が、dominant negative変異として作用するため、常染色体優性の遺伝形式をとることを報告してきた。今回、R190X変異を有する母と二人の子供について、検討をおこなった。同一の遺伝子変異を有するにも関わらず、母は高IgMのパターンを示したが、子供の免疫グロブリン値は正常範囲内であった。このことは、R190X変異のみでは高IgM免疫不全症のパターンをとらないことを示唆している。高IgM免疫不全症のパターンになるにはAID以外の他の遺伝的要因の関与または、環境要因の関与が考えられる。また、一旦、IgGにクラススイッチした記憶B細胞の維持には、AIDの働きが関与していることが示唆された。
|