研究課題/領域番号 |
20591379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
宮本 聖也 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (00288200)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 第2世代抗精神病薬 / 抗コリン薬 / 認知機能障害 / Quality of life / Quality of Life / 離脱症状 / 錐体外路症状 / 学習効果 / aripiprazole / blonanserin / risperidone |
研究概要 |
第2世代抗精神病薬(SGA)で加療中の統合失調症患者に高頻度で長期併用されている抗コリン薬biperidenを前向きに緩徐に減量中止し、認知機能や生活の質(QOL)などに及ぼす影響を検討した。その結果、biperidenは安全に減量中止が可能であり、注意と情報処理速度と全般的認知機能やQOLが改善した。本研究より、統合失調症患者における抗コリン薬の減量法とその臨床的意義に関する新しいエビデンスを提供できた。
|