• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEACAM1を分子標的とした大腸癌の新規分化誘導療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

横山 省三  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90398462)

研究分担者 堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50244744)
瀧藤 克也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00254540)
松田 健司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30398458)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード実験外科学 / CEACAM1 / 大腸癌 / 腺管形成 / 浸潤・転移
研究概要

CEACAM1は上皮細胞や血球性細胞、血管内皮細胞に発現するI型膜貫通型糖蛋白であり、Immunogloblin superfamilyやCEA familyに属する。これまで、CEACAM1は大腸癌では発現が低下するという報告と発現が増強するという相反する報告がされてきた。本研究において、癌表層部では発現が低下しており、進行がんの浸潤先進部では発現が増強するということを明らかにし、この矛盾点を解決した。また、大腸癌においてはCEACAM1の発現強度は悪性度と関連しないという点においても、本研究において、発現強度よりもisoform balanceが悪性度と関連することを明らかにした。基礎的研究からCEACAM1-L isoformの強い大腸癌は、転移・浸潤に関連することを確認した。CEACAM1 isoform balanceをコントロールすることにより大腸癌の浸潤、転移を抑制できる可能性を明らかにした。さらに、CEACAM1によりlumen formationが誘導されることが乳癌細胞で報告されていることから、大腸癌の浸潤先進部における管腔形成とCEACAM1の発現およびisoform balanceについて検討したところ、管腔を伴う癌細胞巣はCEACAM1 long cytoplasmic domain isoformを発現していることを確認した。さらに臨床病理学的に統計解析し、管腔を伴う癌細胞巣が転移や予後について有意に相関し、かつBuddingよりも優れた指標であることを証明した。また、大腸癌培養細胞を用いてCEACAM1のisoformを含めた発現変化を行い、CEACAM1はlumen formationの調節因子であり、CEACAM1-Longの強発現と経時的なlumen formationとの相関について明らかにした。本研究において、大腸癌浸潤先進部の管腔を伴う癌細胞巣は転移および予後不良の独立した因子であることが明らかになったことで、大腸癌における管腔を伴う癌細胞巣形成は腫瘍形成能を示している可能性がある。今後、さらなる大腸癌先進部の管腔を伴う癌細胞巣の意義について検討する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Re-expression of CEACAM1 long cytoplasmic domain isoform is associated with invasion and migration of colorectal cancer.2011

    • 著者名/発表者名
      Ieda J, Yokoyama S, Tamura K, Takifuji K, Hotta T, Matsuda K, Oku Y, Nasu T, Kiriyama S, Yamamoto N, Nakamura Y, Shively JE, Yamaue H.
    • 雑誌名

      Int J Cancer. (Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-expression of CEACAM1 long cytoplasmic domain isoform is associated with invasion and migration of colorectal cancer.2011

    • 著者名/発表者名
      Ieda J, Yokoyama S, Tamura K, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer

      巻: (Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸癌発育先進部間質に浸潤性に存在する腺管形成-buddingとの比較-2011

    • 著者名/発表者名
      横山省三、田村耕一、家田淳司、瀧藤克也、堀田司、松田健司、奥善全、那須亨、橋本忠通、山本直之、岩本博光、山上裕機
    • 学会等名
      第111回日本外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-05-06
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] CEACAM1 expressing spheroid with a hollow beyond the invasive margin indicates the malignant potential of colorectal cancer.2011

    • 著者名/発表者名
      Shozo Yokoyama, Koichi Tamura, Junji Ieda, Shigehisa Kiriyama, Katsunari Takifuji, Tsukasa Hotta, Kenji Matsuda, Yoshimasa Oku, Toru Nasu, Naoyuki Yamamoto, John E. Shively, Hiroki Yamaue
    • 学会等名
      AACR 102nd Annual Meeting
    • 発表場所
      Orlando
    • 年月日
      2011-04-06
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 新たな治療ターゲットである大腸癌発育先進部の分化型細胞巣2011

    • 著者名/発表者名
      横山省三、田村耕一、家田淳司、瀧藤克也、堀田司、松田健司、奥善全、那須亨、橋本忠通、山本直之、岩本博光、山上裕機
    • 学会等名
      第44回制癌剤適応研究会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2011-03-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 大腸癌先進部のCEACAM1を発現する中空を伴う球体形成の臨床的意義2010

    • 著者名/発表者名
      横山省三, 田村耕一, 家田淳司, 瀧藤克也, 堀田司, 松田健司, 奥喜全, 那須亨, 橋本忠通, 山本直之, 岩本博光, 山上裕機
    • 学会等名
      第23回日本バイオセラピィ学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-12-10
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 大腸癌先進部における中空を伴う球体形成の臨床的意義2010

    • 著者名/発表者名
      横山省三, 田村耕一, 家田淳司, 瀧藤克也, 堀田司, 松田健司, 奥喜全, 渡邉高士, 那須亨, 桐山茂久, 山本直之, John E. Shively, 山上裕機
    • 学会等名
      第69回日本癌学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-22
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 大腸癌先進部における中空を伴う球体形成の臨床的意義2010

    • 著者名/発表者名
      横山省三
    • 学会等名
      第69回 日本癌学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] CEACAM1 and CD133 expressing Spheroid with hollow at the invasion front of colorectal cancer -Novel metastatic and tumor initiating phenotype-.2010

    • 著者名/発表者名
      Shozo Yokoyama, Koichi Tamura, Junji Ieda, Shigehisa Kiriyama, Katsunari Takifuji, Tsukasa Hotta, Kenji Matsuda, Yoshimasa Oku, Takashi Watanabe, Toru Nasu, Naoyuki Yamamoto, John E. Shively, Hiroki Yamaue
    • 学会等名
      9^<th> International Conference of the Asian Clinical Oncology Society
    • 発表場所
      Gifu
    • 年月日
      2010-08-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] CEACAM1 and CD133 expressing Spheroid with hollow at the invasion front of colorectal cancer-Novel metastatic and tumor inifiating phenotype-.2010

    • 著者名/発表者名
      Shozo Yokoyama
    • 学会等名
      第9回アジア臨床腫瘍学会
    • 発表場所
      Gifu
    • 年月日
      2010-08-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Spheroid with hollow induced by CEACAM1 at the invasion front of colorectal cancer indicates tumor initiating growth and malignant potential.2010

    • 著者名/発表者名
      Shozo Yokoyama, Koichi Tamura, Junji Ieda, Shigehisa Kiriyama, Katsunari Takifuji, Tsukasa Hotta, Kenji Matsuda, Yoshimasa Oku, Takashi Watanabe, Toru Nasu, Naoyuki Yamamoto, John E. Shively, Hiroki Yamaue
    • 学会等名
      20^<th> Annual International CEA Symposium
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2010-08-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] CEACAM1の大腸癌培養細胞の管腔形成と浸潤調節2009

    • 著者名/発表者名
      田村耕一
    • 学会等名
      第68回 日本癌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-10-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] CEACAM1-L promotes colorectal cancer cell lumen formation and invasion2009

    • 著者名/発表者名
      田村耕一
    • 学会等名
      The 19^<th> Annual International CEA Symposium
    • 発表場所
      Essen, Germany
    • 年月日
      2009-08-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 和歌山県立医科大学第2外科のホームページ にて発表論文を公表している

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/med/2nd-surgery/

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi