• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Recoveryを目的とした左室unloading時の細胞移植効果

研究課題

研究課題/領域番号 20591658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

佐藤 志樹  東京女子医大, 医学部, 助教 (40235403)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2009年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2008年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードCell therapy / Resident cardiac stem cell / Postnatal development of cardiomyocytes / isolated cardiomyocytes
研究概要

効率的な心機能回復に重要な“移植細胞の成熟心筋細胞への分化"に注目し,よりLVAD駆動中の重症心不全患者のより効率的なBridge to recoveryを可能とする細胞治療法を開発すると共にレシピエント心のSERCA2aに注目し,心機能の改善機序を分子生物学・細胞レベルで明らかにすることである。
本研究では,LVAD使用によるunloading時といった条件を設定し,既に心筋細胞のphenotypeを有するneonatal cardiomyocytesをgold standardとして使用し,既に臨床応用されているbone marrow stromal cells,心筋細胞への分化に関して既に多くの研究がなされている胎児性幹細胞(ES cell),近年注目されている心臓源性の心筋前駆細胞(resident cardiac stem cells)といった心筋細胞への分化が期待される未熟な細胞を使用する。
本年度は、まずgold standardであるneonatal cardiomyocytesの正常な発達分化を形態学的・機能的に確認した。ついで、resident cardiac stem cells(c-kit+cells)の心筋細胞分化の確立により、その生理学的機能に関し検討を開始した。正常のneonatal cardiomyocytesは、形態学的には経時的成長していくが、機能的(特に拡張機能に関して)には生後4週間にてほぼ成体と同様の機能に成熟してくることが確認された。同様に、他の正常心にneonatal cardiomyocytesを移植した場合にもほぼ同様の結果が確認された。以上の結果は、未熟な心筋分化可能な細胞を他の心臓に移植した場合にも、正常な発達分化が可能である事を示唆する上で、極めて重要な情報と言える。現在、同様のことをc-kit陽性細胞(生体心筋幹細胞)においても確認中である。
その後、本研究の主題であるunloading modelにおける移植細胞の影響に関して検討を加える予定である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Refinement of in vivo surgical procedures for cardiac gene and cell transfer in rats2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤 志樹
    • 雑誌名

      Lab animal 38(3)

      ページ: 94-101

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi