研究課題/領域番号 |
20591719
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
安達 淳一 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70291143)
|
研究分担者 |
西川 亮 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90237678)
松谷 雅生 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90010454)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | グリオーマ / 脳腫瘍 / MGMT / テモゾロミド / メチル化 |
研究概要 |
アルキル化剤であるテモゾロミド投与の効果が期待できる重要なファクターであるMGMT(O^6-methylguanine-DNA methyltransferase)遺伝子プロモーターのメチル化の程度を定量的に評価できる方法を確立した。その結果、グリオーマ組織において40%以下のメチル化を示す症例では有意に短い無増悪生存期間を呈することがわかった。また、小児グリオーマのMGMT遺伝子メチル化の割合は成人グリオーマより明らかに低値であり、このことが小児グリオーマに対するテモゾロミド感受性が低い理由の1つである可能性が考えられた。
|