• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱知覚および組織障害に対する一酸化窒素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20591893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

松本 哲朗  産業医大, 医学部, 教授 (50150420)

研究分担者 野村 昌良  産業医科大学, 医学部, 助教 (80369066)
筒井 正人  産業医科大学, 医学部, 准教授 (70309962)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード一酸化窒素 / 膀胱機能 / ノックアウトマウス / 下部尿路症状 / 膀胱痛 / 過活動膀胱 / 間質性膀胱炎 / 求心路
研究概要

一酸化窒素は血管内皮から産生される気体の神経伝達物質として同定された。一酸化窒素は生体内の様々な機能の調節に重要であることが明らかにされてきている。膀胱や尿道などの下部尿路の機能の調節においても、一酸化窒素は重要な役割を演じることが明らかにされつつある。一酸化窒素は3種類の合成酵素である神経型(nNOS),上皮型(eNOS),誘導型(iNOS)の合成酵素により産生される。一酸化窒素そのものとしては、下部尿路機能調節に重要とおもわれるが、3種類のNOSそれぞれが下部尿路機能に対してどのような役割をおこなうのかについては未だに明らかにされていない。
そこで今回我々は、一酸化窒素の合成酵素のノックアウトマウスを用いて、3種類のNOSの膀胱知覚および組織障害に対する役割を調べた。また今後、3種類のNOSの内2種類をノックアウトしたマウスを用いて、NOSの下部尿路機能に対する役割を詳細に調べる。
3種類の一酸化窒素合成酵素のノックアウトマウスを用いて、膀胱内生理食塩水持続注入による膀胱内圧測定を行う。まず、麻酔下に膀胱瘻を作成し、麻酔から回復するまで待つ。その後に無麻酔下に膀胱内に生理食塩水を持続的に注入し、膀胱内圧測定を行う。またサイクロフォスファミド膀胱炎モデルを作成して、組織障害に対するそれぞれのNOSの役割について調べる。同様の実験をダブルノックアウトマウスを用いて行う。
これまでの知見としてiNOS由来のNOが膀胱知覚に対して促進的に作用することが明らかになった。そのほかのNOSの役割について調査中である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi