研究課題/領域番号 |
20591951
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
苛原 稔 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)
|
研究分担者 |
松崎 利也 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70294692)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 多嚢胞性卵巣症候群 / PCOS / LH / FSH比 / 診断基準 / エクルーシス / テストステロン / アンドロゲン / 診断 / アーキテクト |
研究概要 |
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断精度向上のため、血中ホルモンの至適評価法を検討した。1)血中LH値の至適測定時期は、無月経の時期または消退出血11日目以降がよい。また、肥満例ではLH/FSH比が有用である。2)頻用されている測定系における高LHの基準値を設定した。3)テストステロン(T)について、最新の測定系での基準値を設定し、以前のものよりもPCOS患者でT 高値率が高くなることを明らかにした。今回の研究結果により、PCOSの診断精度が向上するものと思われる。
|