研究課題/領域番号 |
20592006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
竹中 洋 大阪医科大学, 学長 (40137162)
|
研究分担者 |
兵 佐和子 大阪医科大学, 非常勤医師 (50469219)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | スギ花粉症 / 花粉曝露質 / ヒト非シーズンスギ花粉症発症モデル / 薬効検定 / RCT / 花粉暴露室 / 症状誘発の定量化 / 薬物の効果判定 / 季節外誘発 / 花粉曝露室 / 定量的花粉曝露 / 非飛散期誘発試験 / ボランティア / 鼻腔最小面積 / スギ花粉曝露試験 / 非飛散期 / 鼻腔洗浄液 / CysLTs / CysLT1R / IL-4 / IFNγ |
研究概要 |
スギ花粉症は国民の25%以上が罹患していると推定される。薬物療法は極めて有用であるが、地域や年ごとの花粉飛散量の違いがあり有効な投与方法の開発や薬物の相互比較は進んでいない。我々は花粉曝露室に自然発症に近いヒトスギ花粉症曝露モデルを構築し、種々の薬物の効果を客観的且つ標準化して観察することを目的とした。その結果、ヒトスギ花粉症発症は曝露室で科学的に再現でき、数種の薬物について薬効を比較検討できたので、新薬開発に際して非シーズン花粉暴露臨床検討が可能となった。
|