• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンジオポイエチンーtie2受容体系の制御による糖尿病網膜症の早期病変抑制治療

研究課題

研究課題/領域番号 20592039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

王 英泰  京大, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70335248)

研究分担者 宮本 和明  京都大学, 医学研究科, 講師 (90359810)
西嶋 一晃  京都大学, 医学研究科, 助教 (50432381)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード糖尿病 / 病理学 / 細胞・組織 / 遺伝学 / 生理学
研究概要

抗体を用いた動物実験については現在抗体の入手と連絡をとり、返事待ちの段階にある。申請分野である糖尿病網膜症の臨床面については下記の英文論文を一報報告している。具体的には糖尿病網膜症患者で両眼とも汎網膜光凝固を必要とする症例において、術前のステロイドテノン嚢下投与(トリアムシノロン、20mg)で光凝固後の黄斑浮腫や視力低下を防止できるかを検討するため、片眼はステロイドテノン嚢下投与+汎網膜光凝固、もう片眼は汎網膜光凝固のみというデザインで視力と黄斑部網膜厚をエンドポイントとするrandomized controlled studyを施行した。41例82眼が対象となり、6ヶ月間外来観察を継続した。視力については術前両群間で有意差はなかったが、術6ヶ月後ではステロイド術前投与群で対数視力が平均で0.072改善したのに対し、非投与群では平均で0.01の低下がみられ、有意差をみとめた(p=0.04)。黄斑部網膜厚についても術前両群間で有意差はなかったが、術6ヶ月後ではステロイド術前投与群が平均で9.7μm改善したのに対し、非投与群では32.8μmの浮腫増悪がみられ、有意差をみとめた(p=0.03)。ステロイド投与で懸念される眼圧上昇についても検討したが、両群間で有意な眼圧の差はみられなかった。これらのデータから、糖尿病網膜症に対する汎網膜光凝固では、術前のステロイドテノン嚢下投与は術後の黄斑浮腫増悪防を止する有効な治療となりうることを世界に先駆けて報告した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Randomized Controlled Trial of Posterior Sub-Tenon's Triamcinolone as Adjunct to Panretinal Photocoagulation for Treatment of Diabetic Retinopathy.2009

    • 著者名/発表者名
      Unoki N, Nishijima K, Kita M, Suzuma K, Watanabe D, Oh H, Kifmura T, Sakamoto A, Yoshimura N
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最新の糖尿病網膜症治療2008

    • 著者名/発表者名
      王英泰
    • 雑誌名

      べんちのーと 19

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病黄斑浮腫に対するトリアムシノロン硝子体内注入前後における網膜外層の変化2008

    • 著者名/発表者名
      吉田祥子, 王英泰, 西嶋一晃, 坂本篤, 鵜木則之, 林寿子, 太田将文, 中川聡子, 牧山由希子, 喜多美穂里, 吉村長久
    • 学会等名
      日本網膜硝子体学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi