• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜血管リモデリングにおける酵素学的硝子体融解法の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

平田 憲  佐賀大学, 医学部, 准教授 (60295144)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードプラスミン / 後部硝子体剥離 / 網膜 / 硝子体 / 網膜静脈閉塞症 / 網膜静脈閉塞 / bevacizumab
研究概要

実験的網膜静脈分枝閉塞症モデルの確立 : Brown Norway ratを用い、全身麻酔の後、網膜静脈に対し光凝固を行い、光凝固の後走査型レーザー検眼鏡にて血流の途絶の有無について蛍光眼底造影を行いながら確認した。光凝固後早期(13日)には強い網膜滲出性剥離をきたし、約7日目には網膜剥離の消退を認めた。光凝固の照射範囲を12象限に限定することで、網膜剥離の程度は軽減した。実験的BRVO モデル網膜血管の組織学的検討:網膜血管内腔は高度に赤血球の凝集性変化が見られた。光凝固後1週間では一部に血管内皮間に間隙が見られた。明らかなtranscellular poreは確認されなかった。ラットにおけるenzvmatic vitreolvsisの確立:0.01IU,0.05IU,0.1Uのプラスミンを注入し,網膜の組織学的検討を行った。0.01Uのプラスミンでは25%の後部硝子体剥離作製率であったのに対し、0.05U、0.1Uのプラスミンでは高率(50-75%)に後部硝子体剥離が確認できた。実験的網膜静脈分枝閉塞症モデルでのenzymatic vitreolysisの血管再構築における影響の検証:0.05Uプラスミンを前投与したラットに対し、aで作製した方法と同様に光凝固を行ったところ、網膜剥離の有無では明らかな統計的有意差を認めなかったものの、術後早期の滲出性網膜剥離は軽減する傾向にあった。Bvacizumab注入によるラット脈絡膜毛細血管の形態変化:ラット眼内にbevacizumabを注入し、脈絡膜毛細血管の窓構造の変化を検討したところ、投与後1,3,7日では有意に窓講造が減少した。14,28日後には回復し、可逆的変化であると考えられた。自己骨髄幹細胞移植によるenzymatic vitreolysis処理後の網膜表層の血管再構築に与える効果の検証 : 移植細胞は網膜表面に限局しており、明らかな網膜内取り込みは確認されなかった。今後、同様の方法にてサイトカインの輸送効率の向上を目的とした実験を行っていく予定である。実験的網膜静脈分枝閉塞症モデルでのenzymatic vitreolysisの血管再構築における影響の検証 : 本研究はプラスミンによる後部硝子体剥離作製の促進とプラスミンによる血栓溶解作用を目的として行なったものである。結果としては術後の黄斑浮腫改善効果においてプラスミンは通常の硝子体手術療法と比べ有意な改善効果は見いだせなかった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Occurrence of capsular delamination in the dislocated in-the-bag intraocular lens.2011

    • 著者名/発表者名
      Hirata A, Okinami S, Hayashi K.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: (In press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anterior capsule relaxing incisions with neodymium : YAG lase for patients at high-risk for anterior capsule contraction.2011

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, Yoshida M, Hirata A, Hayashi H.
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg.

      巻: 37 ページ: 97-103

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term change in corneal astigmatism after sutureless cataract surgery.2011

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, Hirata A, Manabe SI, Hayashi H.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol

      巻: (In press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of progressive hemifacial atrophy. Fluoresceine and indocyanine green angiographic findings.2009

    • 著者名/発表者名
      Kawazoe M, Hirata A, Okinami S.
    • 雑誌名

      J Pediatr. Ophthalmol. Strabismus 46

      ページ: 56-58

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in choriocapillaris fenestration of rat eyes after intravitreal bevacizumab injection.2009

    • 著者名/発表者名
      Shimomura Y, Hirata A, Okinami S.
    • 雑誌名

      Graefe's Arch. Clin. Exp. Ophthalmol. 247

      ページ: 1089-1094

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in choriocapillaris fenestration of rat eyes after intravitreal bevacizumab injection.2009

    • 著者名/発表者名
      Shimomura Y, Hirata A, Okinami S.
    • 雑誌名

      Graefe's Arch.Clin.Exp.Ophthalmol. 247

      ページ: 1089-1094

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in diabetic macular oedema after phacoemulsification surgery.2009

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, Iaarashi C, Hirata A, Hayashi H.
    • 雑誌名

      Eye (In Press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patching retinal breaks with Seprafilm in experimental rhegmatogenous retinal ddachment of rabbit eyes.2009

    • 著者名/発表者名
      Teruya K, Sueda J, Aiai M, Tsunimaru N, Yamakawa R. Hirata A, Hirose T.
    • 雑誌名

      Eye (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in choriocapillaris fenestration of rat eyes after intiavilreal bevacizumab iniectioa2009

    • 著者名/発表者名
      Shimomura Y, Hirata A, Okinami S.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Severe retinal atrophy due to retinal and choroidal vascular occlusion secondary to triamcinolone injection into the nasal mucosa.2008

    • 著者名/発表者名
      Hirata A, Kubo M, Okinami S.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 52

      ページ: 510-511

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Y-27632, a Rho-associated protein kinase inhibitor, attenuates neuronal cell death afier transient retinal is chemia.2008

    • 著者名/発表者名
      Hirata A, Inatani M, Inomata Y, Yonemura N, Kawaji T, et al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 246

      ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relapse of Vogt-Koyanagi-Harada disease during IFN-α and ribavirin therapy in a case of chronic viral hepatitis C.

    • 著者名/発表者名
      Souma M, Hirata A, Takahashi T, Okinami S.
    • 雑誌名

      Case Reports in Ophthalmol. in press

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of capsular delamination in the dislocated in-the-bag intraocular lens.

    • 著者名/発表者名
      Hirata A, Okinami S, Hayashi K.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. In press

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 嚢内固定眼内レンズ脱臼例の走査電子顕微鏡的観察2010

    • 著者名/発表者名
      平田憲, 沖波聡, 林研
    • 学会等名
      第114回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2010-04-16
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Capsular delamination in the dislocated in-the-bag intraocular lens revealed by scanning electron microscopy.2009

    • 著者名/発表者名
      Hirata A, Okinami S, Hayashi K
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology.
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 網膜虚血再灌流モデルラットにおけるBcl-2c経路に対するsiRNAによる神経保護の検討2009

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎, 中林條, 平田憲, 岩切亮, 下村由起子, 沖波聡
    • 学会等名
      第113回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2009-04-16
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi