研究課題/領域番号 |
20592084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
下村 嘉一 近畿大学, 医学部, 教授 (20162737)
|
研究分担者 |
福田 昌彦 近畿大学, 医学部, 准教授 (40218938)
阿部 考助 近畿大学, 医学部, 講師 (00222646)
檜垣 史郎 近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (90238262)
菅原 大輔 近畿大学, 医学部, 講師 (30309314)
杉岡 孝二 近畿大学, 医学部, 講師 (50399119)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ウイルス / 感染症 / 細胞 / 組織 / 角膜ヘルペス / PCR / DNA / 細胞・組織 / 潜伏感染 / 再活性化 / ヘルペス / HSV / 角膜 / 角膜移植 |
研究概要 |
我々は、全層角膜移植時に得られた28レシピエント角膜28眼中、HSV-1 DNAは10眼(35.7%),HSV-2 DNAは1眼(3.6%),VZV DNAは9眼(32.1%),CMV DNAは2眼(7.1%),AdV DNAは0眼(0%)で検出された。 そして、HSV DNAの涙液中での検出率を調べた。正常眼は12眼中1眼、8.3%、ドライアイは11眼中3眼、27.3%、結膜炎は15眼中4眼、26.7%であった。 また、HSV-1潜伏感染再活性化マウスモデルにおいて、薬物が再活性化抑制に効果を認めるか調べ、ブロムフェナックNa点眼、AMP筋肉注射、ゲルダナマイシン腹腔下注射は、有意なHSV-1再活性化抑制効果を認めた。
|