• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビブリオ・バルニフィカス感染症に対する早期診断法の確立と臨床的有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20592123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関佐賀大学

研究代表者

中島 幹夫  佐賀大, 医学部, 教授 (80159061)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードVibrio vulnificus / CVA-1 / LAMP法 / 遺伝子増幅法 / 迅速診断 / 肝不全マウス / 有明海 / 細菌培養
研究概要

本研究の目的はビブリオ・バルニフィカス(以下Vibrio vulnificus)に対する迅速な診断法を確立し、本症の救命率を向上させることにある。平成20年度にV.vulnificus感染を疑った5症例に対し患者家族から同意を得て、患者背景、臨床症状、既往歴等の情報収集を行うとともに、提供を受けた創部の滲出液や血液検体について簡易迅速培養検査および遺伝子増幅検査を行った。その結果、5例中2例において遺伝子増幅検査(LAMP法)では検査開始から約5時間、2種類の培地による簡易迅速培養検査では約1日で患者収容医療機関に情報提供を行うことができた。また、この結果は、検査開始から2日後に得られた従来の培養結果と一致した。残念ながら、本感染症の確定診断に至った2症例ともに医療機関受信時すでにショック状態を呈していたため、早期診断結果も救命には繋がらなかった。
感染モデル作製報告はないため、経口感染による実験動物モデルの作製に着手した。
今回は肝機能が正常なマウスを用いて感染実験を実施したが、今後の臨床的研究推進のためには肝障害マウスの作製が必要となる。従って現在下記手順に則り肝障害マウスの作製と感染実験を計画中である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Loop-mediated isothermal amplification (LAMP)法を用いたVibrio vulnificus の迅速検出2008

    • 著者名/発表者名
      根本二郎, 小島禎, 草場耕二, 永沢善三, 大石浩隆, 中島幹夫
    • 雑誌名

      感染症学雑誌 82

      ページ: 407-413

    • NAID

      130004331452

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A fatal case of necrotizing fasciitis due to bacterial translocation of Klebsiella oxy toca2008

    • 著者名/発表者名
      Oishi H, Kagawa Y. Mitsumizo S, et al
    • 雑誌名

      Journal of infection and chemotherapy 14

      ページ: 62-65

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バルニフイカス感染症の臨床と日本における疫学2008

    • 著者名/発表者名
      松本浩一, 大石浩隆, 中島幹夫
    • 雑誌名

      化学療法の領域 24

      ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://syllabus.dl.saga-u.ac.jp/cgi-bin/res/res_search_dept_make.cgi?CENTER_ID=mikio&LANG=jp

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi