研究課題/領域番号 |
20592130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
日野 博文 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (70308500)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 敗血症 / 人工呼吸器離脱困難症 / 末梢神経炎 / 第Xa因子阻害薬 / critical illness polyneur / 人工呼吸器離脱困難 / 脳神経疾患 / 救命 / 生理学 |
研究概要 |
敗血症に伴う重症末梢神経炎は現在でもその発生機序が不明であり、また、治療法も確立していない。長期敗血症ラットモデルを用いた本研究の結果から、その機序に活動電位の閾値上昇が関与していることが判明した。また、この閾値の変化は軸索変性など病理学的変化が生じる以前に発生する可能性があることが判明した。加えて、第Xa因子阻害薬であるdanaparoidならびにantithrombin IIIは末梢神経血流速度の改善のみならず振幅の低下も改善することが判明し、このことは治療法が確立していない敗血症に伴う重症末梢神経炎の治療法に大きな影響を与えるものと考えられる。
|