研究課題/領域番号 |
20592153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山本 仁 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80265165)
|
研究分担者 |
太田 ルミ (横田 ルミ) 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (30312044)
鈴木 久仁博 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30256903)
小澤 幸重 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (80014132)
村松 敬 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00276982)
新美 寿英 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (70508754)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 歯根 / 多根歯 / 歯 / 再生 / 多根化 / 形態形成 / 上皮-間葉相互作用 / 発生 / 多根 / 象牙質根間突起 / 上皮性根間突起 / 髄下葉 / Hertwig上皮鞘 / マウス / ラット |
研究概要 |
歯根の多根化は上皮性根間突起とそれに関連して形成される髄下葉のよってなされる。マウスとラットを用いて多根化の形成過程をwhole-mountおよび切片でのin situ hybridization、免疫組織化学、ヘマトキシリン染色によって観察した。上皮性根間突起の形成には特殊な遺伝子カスケードが存在することがわかった。また髄下葉は島嶼状に形成されるが、その際の細胞分化機構は歯冠部に観察されるものと一部類似していた。
|