• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内細菌をターゲットとした急性冠症候群の新しい治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関久留米大学

研究代表者

佐々木 健一郎 (2010)  久留米大学, 医学部, 助教 (70320190)

香月 与志夫 (2008-2009)  久留米大学, 医学部, 助教 (10389249)

研究分担者 香月 与志夫  久留米大学, 医学部, 助教 (10389249)
外山 康行 (外山 康之)  久留米大学, 医学部, 助教 (40412506)
佐々木 健一郎  久留米大学, 医学部, 助教 (70320190)
連携研究者 筑波 智子  九州大学, 歯学研究科学研究院, 助教 (70336080)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード虚血性心臓病 / 急性冠症候群 / 動脈硬化 / 血管内プラーク / 歯周病菌 / 感染 / 炎症 / 歯周病治療 / 免疫
研究概要

急性冠症候群(ACS)患者174例から採取した冠動脈内サンプル(冠動脈血およびプラーク)の58%に歯周病の代表的起炎菌P.GingivalisのDNAが検出され、同菌から分泌される蛋白分解酵素Gingipainの活性価もプラーク内で高値を示していた。歯周病治療介入によって同酵素によるプラーク破裂によるACS発症を防ぎ、将来の主要心血管イベント発生を抑制させる新たな治療概念の誕生が示唆されたが、平均観察期間14.8ヶ月の患者予後調査において、治療6カ月後の主要心血管イベント発生率と採取サンプル内P. Gingivalis陽性検出歴に統計学的相関性は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi