研究課題/領域番号 |
20592472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
菊谷 武 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
|
研究分担者 |
田村 文誉 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60297017)
西脇 恵子 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20398879)
|
研究協力者 |
高橋 賢晃 日本歯科大学, 附属病院口腔介護・リハビリテーションセンター
福井 智子 日本歯科大学, 附属病院口腔介護・リハビリテーションセンター
平林 正裕 日本歯科大学, 附属病院口腔介護・リハビリテーションセンター
MICHAEL Edward Groher Truesdail Center for Communicative Disorders, University of Redlands, CA, USA
窪木 拓生 岡山大学, 大学院
花形 哲夫 山梨県歯科医師会
盛池 暁子 山梨県歯科医師会
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 摂食機能障害 / 生活の質 / 介護負担度 / リハビリテーション / 在宅歯科医療 / 摂食・嚥下障害 / QOL / 在宅患者 / 嚥下内視鏡検査 |
研究概要 |
摂食・嚥下障害患者においてQOLの低下が予想される。これら患者のQOLや患者家族の介護負担度が摂食嚥下機能とどのように関連しているか検討した。 口腔腫瘍患者において包括的QOL・口腔関連QOLを調査し検討したところ、舌運動障害・開口障害との関連がみられたことより、口腔癌患者への早期の摂食・嚥下リハビリテーション、開口訓練の必要性が伺われた。 在宅療養中の要介護高齢者において検討したところ、介護負担度に与える影響因子として、ADLと調整食の要否が示された。よって、咀嚼障害や嚥下障害によって調整食を用意する必要のある場合に介護負担が高まることが推察された。摂食嚥下機能の改善は患者のQOLを向上させるばかりでなく、介護者の介護負担度を軽減させる可能性が示された。
|