研究課題/領域番号 |
20592492
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
宮崎 伊久子 大分大学, 医学部, 講師 (30347041)
|
研究分担者 |
原田 千鶴 大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
寺町 芳子 大分大学, 医学部, 教授 (70315323)
志賀 たずよ 大分大学, 医学部, 准教授 (90305847)
永松 いずみ 大分大学, 医学部, 助教 (50347019)
丸山 あや 大分大学, 医学部, 助手 (20457617)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 医療安全教育 / KYT(危険予知トレーニング) / リスク感性 / 危険予知トレーニング(KYT) / 看護実践能力 / 判断課程 / KYT |
研究概要 |
本研究の目的は、学生のリスク感性を高める医療安全教育プログラムの検討である。医療安全教育は看護学実習前と実習後の2回実施し、最初はイラスト事例の危険予知トレーニング(以下、KYT)、2回目は動画事例のKYTとした。動画事例のKYTは、学生がリスクの発生状況を能動的に捉え、危険予知の視野を広げることにつながった。看護学実習後の介入では、学生が実習経験を基に思考し、自己のリスク感性を自覚する機会となった。
|