研究課題/領域番号 |
20592501
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東北大学 (2009-2011) 新潟県立看護大学 (2008) |
研究代表者 |
朝倉 京子 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00360016)
|
研究分担者 |
籠 玲子 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (40381686)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 自律性 / 臨床判断 / 裁量権 / 看護職 / 判断 / 看護政策 / 行政 / 看護師 |
研究概要 |
本研究は、経験豊富な看護師の自律的判断の様相を明らかにすることを目的とした、質的帰納的研究である。データ収集は、臨床経験8年以上の18名の看護師を対象とした半構成的面接により行った。その結果、【微細な変化を捉え判断につなげる】【看護師同士で補い合いより難しい判断をする】【医師の指示を吟味し補う】【患者の生活に関わる介入を主導する】【患者らしさを引き出しその希望や意思をつなぐ】の5つのカテゴリーが明らかになり、それらの構造的な連関が示唆された。
|