• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本文化および看護における安楽の概念に関する研究-看護の対象者が期待する安楽-

研究課題

研究課題/領域番号 20592516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山元 由美子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (30325972)

研究分担者 藤田 八重子  昭和大学, 保健医療学部・看護学科, 教授 (80439455)
佐々木 百合子  つくば国際大学, 保健医療学部・看護学科, 教授 (10320988)
連携研究者 藤田 八重子  昭和大学, 保健医療学部・看護学科, 教授 (80439455)
佐々木 百合子  つくば国際大学, 保健医療学部・看護学科, 教授 (10320988)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本文化 / 安楽の概念 / 看護師の考える安楽 / 患者が期待する安楽 / 看護 / 安楽 / 看護の対象 / 看護の対象者
研究概要

本研究は、外科と内科的治療を受け退院した患者19名を対象に、患者がケアを通して感じる安楽について調査した。調査は半構成的インタビューで、分析は質的統合法(KJ法)を用いた。患者が感じる安楽は、患者の看護者への期待を基盤として個性の尊重、意志決定、療養生活の満足、自律であった。個性の尊重と患者の意志決定は、自律と相互作用の関係にあり、それらにより安楽に向けたケアが実践されていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Study on clarification of "comfort" concept in and nursing What patients feel as "comfort" through nursing care-2011

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto yumiko, Fuzita Yaeko
    • 学会等名
      ICN Conference and CNR
    • 発表場所
      Malta
    • 年月日
      2011-05-06
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本文化および看護における「安楽」の概念-看護の対象者が看護者に期待する「安楽」-2011

    • 著者名/発表者名
      山元由美子・藤田八重子
    • 学会等名
      ICN学術集会
    • 発表場所
      マルタ
    • 年月日
      2011-05-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 日本文化および看護における「安楽」の概念に関する研究-看護者が考える安楽-札幌-看護実践者の考える安楽-2010

    • 著者名/発表者名
      山元由美子、藤田八重子、佐々木百合子、諸沢直子
    • 学会等名
      日本看護科学学会第34回学術集会
    • 年月日
      2010-12-04
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本文化および看護における「安楽」の概念-「看護実践者の考える安楽」-2010

    • 著者名/発表者名
      山元由美子・藤田八重子, 他
    • 学会等名
      日本看護科学学会第34回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-12-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi