研究課題/領域番号 |
20592517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
松永 佳子 東邦大学, 看護学部, 准教授 (70341245)
|
連携研究者 |
岩崎 和代 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80408765)
井部 俊子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50365839)
|
研究協力者 |
藤本 薫 北里大学, 看護学部, 博士
林 友紗 慶応大学, 看護医療学部, 助教 (90587651)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | サービスプロフィットチェーン / 産褥期 / 育児支援 / 費用負担 / サービスシステム / 家族 / 助産師 / 地域支援 / 産後1か月 / 地域との連携 / 家族支援 / サービス |
研究概要 |
「産後1か月までの子育て支援モデル」を開発しその検証を行った。その結果、SEが低い妊婦が支援を受けると、母親としての自信が有意に上昇した。一方、SEが高い妊婦は自ら情報や必要な支援を受ける行動が取れていた。SEや母親としての自信には夫のサポートが影響していることが示唆された。さらに継続して妊産婦に関わった助産師は離職希望のものがおらず、「普段から気になるお母さんにはこのような関わりができたらよい」と考えるに至っていた。母親のSEのみならず助産師のSEも向上させるモデルであった。
|