研究課題/領域番号 |
20592529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
吉川 千鶴子 福岡大学, 医学部, 講師 (60461539)
|
研究分担者 |
原田 広枝 福岡大学, 医学部, 教授 (60380383)
中嶋 恵美子 福岡大学, 医学部, 准教授 (30461536)
須崎 しのぶ 福岡大学, 医学部, 助手 (20469381)
山下 千波 福岡大学, 医学部, 助手 (30469382)
川口 賀津子 福岡大学, 医学部, 助手 (40469383)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | がん化学療法 / セビメリン / 口内炎 / 予防 / 塩酸セビメリン / 口内炎予防効果 |
研究概要 |
がん化学療法が口腔粘膜に与える影響をレジメン別に検討したところ、口腔乾燥が舌障害、味覚障害に先行して起こり口内炎になるケースが多いことを明らかにした。そこでがん化学療法による口内炎は、口腔乾燥を防ぐことで予防できるという仮説を立て、唾液分泌を促進するセビメリン塩酸塩水和物(CHH)含漱の臨床試験を実施した。健常者でまず副作用がないこと、HCC使用時ばかりでなく使用後もしばらく唾液が増加することを確認した。その後、化学療法を受ける患者を対象に、通常の口腔ケアをコントロールとし、逐次比較試験を行ったところ、CHH含漱が口内炎予防に有用である可能性が示唆された。
|