研究課題/領域番号 |
20592534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
濱田 珠美 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00374273)
|
研究分担者 |
石川 洋子 旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (30550660)
|
連携研究者 |
小松 浩子 慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (60158300)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 進行非小細胞肺がん / 症状クラスター / 標準的治療 / クラスター分析 / 探索的因子分析 / 機能的状態 / QOL / ライフサポート / プログラム開発 / 予備的研究 / 進行非小細肺がん / ライフ / 看護学 / 癌 / 臨床 / 肺がん / 症状経験 / 見通しを持つ / サポート / 内容分析 / 概念枠組み / システマティックレビュー |
研究概要 |
標準的治療を受ける進行非小細胞肺がん(Non-Small Cell Lung Cancer:以下NSCLC)患者の症状クラスターを探索した。60人の進行NSCLC患者がMDアンダーソン症状評価表(日本語版)などに回答した。症状クラスターの識別は、因子分析とクラスター分析による探索的因子分析を行い、ヘルスケアアウトカムとの関係は重回帰分析で評価した。結果、4つの症状クラスターが識別され、QOLに影響していた(P<0.05)。したがって、症状クラスターに焦点化したアセスメントによって、複雑な症状経験を早期にとらえることが、QOL低下を招かない看護ケアに不可欠と考えられた。
|