• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再発がん患者の治療法の意思決定を支援する看護援助モデルの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20592559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関岐阜県立看護大学 (2010-2011)
県立広島大学 (2008-2009)

研究代表者

布施 恵子 (布施 惠子)  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (80376003)

研究分担者 岡光 京子  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (40276655)
中垣 和子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (90420760)
連携研究者 網島 ひづる  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (90259432)
研究協力者 石黒 崇  岐阜市民病院, 呼吸器腫瘍内科・緩和医療科部, 副部長
杉本 重子  岐阜市民病院, 看護部, 副看護部長
葛谷 命  岐阜市民病院, 看護部, 看護師
高澤 信好  JA尾道総合病院, 放射線科, 部長
研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード再発がん患者 / 意思決定 / 治療法 / 看護援助モデル
研究概要

再発がん患者が治療法を意思決定する過程において、影響する要因は「医師からの再発に関する説明」や「医師からの治療法の説明」であった。医師からの説明を十分理解して治療法を決定する為にも、医師からの説明の場に看護師が同席して共に考えられるように日程を調整する事から始める必要があることが示唆された。「治療に対する期待と不安」や「生活と治療のバランス」も治療法の意思決定に影響することを踏まえて、治療法を決定する時から支援を行い、決定後の患者を支援し続けることが意思決定を行う患者の支援として重要であることが示唆された。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 再発肺がん患者の治療法の意思決定を支援する看護援助の検討2010

    • 著者名/発表者名
      布施恵子, 中垣和子, 岡光京子, 竹中敦子, 金敷美和
    • 学会等名
      第24回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県)
    • 年月日
      2010-02-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 再発肺がん患者の治療法の意思決定を支援する看護に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      布施恵子
    • 学会等名
      第24回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県)
    • 年月日
      2010-02-14
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 再発肺がん患者の治療法の意思決定を支援する看護に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      布施恵子
    • 学会等名
      第24回 日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県)
    • 年月日
      2010-02-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi