研究課題/領域番号 |
20592562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
青木 きよ子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (50212361)
|
研究分担者 |
高谷 真由美 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30269378)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自己免疫疾患 / 療養上の困難 / セルフケア行動 / QOL / 看護支援 / プログラム開発 / 自己免疫疾患患者 / 関節リウマチ患者 / 生物学的製剤 / MHAQ / 社会資源の利用 / SLE患者 / 自己効力感 / 看護介入 / 慢性リウマチ患者 / 療養状の困難 / アウトカム |
研究概要 |
SLE患者の療養上の困難には、年齢、性別、症状の有無が関連していた。また、慢性関節リウマチ患者の療養上の困難には、症状の有無、医療福祉サービスの利用、セルフケア行動が関連していた。両疾患患者ともに療養上の困難にはQOLとの強い相関があり、療養上の困難の低減をはかるためは、症状のコントロール、医療福祉サービスの利用、セルフケア行動がとれるための支援をし、QOLの維持・向上を図る看護支援が必要であることを明らかにした。
|