• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命危機を伴う先天性疾患児の親のための危機を乗り越えるレジリエンス強化プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 20592579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

藤原 千惠子  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10127293)

研究分担者 河上 智香  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30324784)
新田 紀枝  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20281579)
連携研究者 石井 京子  大阪市立大学, 医学部, 教授 (30259494)
仁尾 かおり  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (50392410)
研究協力者 石河 真紀  愛知医科大学, 看護学部, 助教
文字 智子  兵庫県立こども病院・神戸市立看護大学, 大学院・博士前期課程, 看護師
池 美保  大阪大学, 歯学部附属病院, 看護師
熊谷 由加里  大阪大学, 歯学部附属病院, 看護師
西尾 善子  大阪大学, 歯学部附属病院, 看護師
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードレジリエンス / 先天性疾患 / 親 / 乳幼児 / 学童 / プログラム / 看護ケア / 子ども
研究概要

本研究の目的は、先天性疾患をもつ子どもをもつ親のレジリエンスを明らかにし、レジリエンスを強化するアプローチプログラムを検討することである。先天性疾患をもつ子どもの母親を対象に困難な状況と前向きな対処に関する半構成面接を行い、質的帰納的分析を行った。面接内容からGrotberg(1995)、Hiew(2000)のレジリエンス4要因("I can","I have","I am","I will")に関する内容を抽出した。分析の結果、母親から多様なレジリエンス要因を見出すことができ、対処を語る過程が母親に自身のレジリエンス要因を認識できる好機になっていた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 口唇口蓋裂の母親の児の治療・育児を阻害する要因2010

    • 著者名/発表者名
      池美保、新田紀枝、藤原千恵子, 他
    • 学会等名
      第40回日本看護学会-小児看護-
    • 発表場所
      三重県津市
    • 年月日
      2010-11-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 口唇口蓋裂の母親の児の治療・育児を阻害する要因2010

    • 著者名/発表者名
      池美保、新田紀枝、熊谷由加里、西尾善子、藤原千惠子
    • 学会等名
      第40回日本看護学会-小児看護-
    • 発表場所
      津市
    • 年月日
      2010-10-05
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi