• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不妊治療による産褥期の母親の育児状況アセスメントツールの開発と実践普及

研究課題

研究課題/領域番号 20592611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関園田学園女子大学

研究代表者

宮田 久枝  園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (70249457)

研究分担者 楢木野 裕美  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90285320)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード不妊治療 / 体外受精 / 子育て支援 / 産褥期 / 残褥期
研究概要

本研究は、不妊治療後の母親に対して面接調査、アンケート調査を行い、母親の意識・育児状況より、子育て支援のためのアセスメントツールを開発・実践普及することを目的とした。結果、体外受精により母親となった18名の面接と306名のアンケート結果から、アセスメント項目は、(1)夫婦間での話し合い(内容と頻度)、(2)実母の協力状況、(3)本人の相談相手(有無と関係性、相談内容)を項目とし、妊娠中期以降の個別的関わりにおいての活用が望ましいと思われた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 体外受精後の母親の育児実態-初産婦の語りから-2010

    • 著者名/発表者名
      宮田久枝、阿部正子、楢木野裕美
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 体外受精後の母親の育児実態-初産婦の語りから-2010

    • 著者名/発表者名
      宮田久枝、阿部正子、楢木野裕美
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      金沢市アートホール(金沢)
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] One-month postpartum psychological states of women who became mothers after fertility treatment.2009

    • 著者名/発表者名
      宮田久枝, 楢木野裕美
    • 学会等名
      The 7th International Nursing Conference
    • 発表場所
      Korea
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi