• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症ケアにおける非言語的コミュニケーション技能の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

小川 妙子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部・看護学科, 教授 (80320711)

研究協力者 竹渕 由恵  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部・看護学科, 助手 (80559170)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード老年看護 / 認知症ケア / 非言語的コミュニケーション / スタッフ教育 / 老年看護学 / コミュニケーション
研究概要

高齢者施設において認知症ケアに携わる看護・介護職員が意図的に実施していた非言語的コミュニケーション技能は、音や色、空間や距離感、身振りによる身体表現などであった。職員は、非言語的コミュニケーションが説明困難である一方、非言語的メッセージが言葉を超えた真実性を持つと認識していた。また、効果的とは言えない非言語的コミュニケーションには、無視や環境における大きな音などが認められた。以上の結果は、職員のケアの質を高めるための教育に活用できる。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 認知症ケアにおける非言語的コミュニケーション技能-看護・介護職員の認識2010

    • 著者名/発表者名
      小川妙子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(予定)
    • 年月日
      2010-12-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 実践と理論から学ぶ高齢者福祉(小川妙子他著)2009

    • 著者名/発表者名
      水野喜代志編
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      保育出版社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 実践と理論から学ぶ高齢者福祉」第9章 2節「言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション2009

    • 著者名/発表者名
      水野喜代志編著共著
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      保育出版社(大阪市)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi