• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オレム看護理論による慢性統合失調症者のセルフケア能力と看護診断の構造の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20592674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関愛知県立大学 (2009-2010)
愛知県立看護大学 (2008)

研究代表者

岩瀬 信夫  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (40232673)

研究分担者 岩瀬 貴子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (80405539)
山田 浩雅  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (60285236)
中戸川 早苗  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (60514726)
糟谷 久美子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10553357)
三上 勇気  愛知県立看護大学, 看護学部, 助教 (00457938)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード慢性統合失調症 / オレム / セルフケア / 操作的能力 / 看護診断 / Orem / SCDNT / 統合失調症 / 看護過程 / NANDA
研究概要

セルフケア行為について慢性統合失調症患者に面接を行った。精神症状が落ち着いても日常的な会話の意味をとらえる困難さや、認知機能の低下、現実感覚の歪み、辛さ、不安がみられ、いざ退院準備をしようとすると、さまざまな提案に困難さを覚える。入院を継続している今は、病気の説明を受けることで疾患を受容し、自分なりに気分転換し、できることをし、代替を考えることにより、病気との付き合いを行っていた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 精神科看護実習におけるセルフケア不足看護理論と看護診断を用いた看護過程学習ツール2009

    • 著者名/発表者名
      岩瀬信夫, 中戸川早苗, 三上勇気, 菊池美智子, 山田浩雅
    • 雑誌名

      愛知県立看護大学紀要 14

      ページ: 121-130

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神科看護実習におけるセルフケア不足看護理論と看護診断を用いた看護過程学習ツールの開発2008

    • 著者名/発表者名
      岩瀬信夫, 中戸川早苗, 糟谷久美子, 山田浩雅
    • 雑誌名

      愛知県立看護大学紀要

      巻: 14 ページ: 121-130

    • NAID

      110007057212

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nrs.aichi-pu.ac.jp/works/2008/apcnh2008_121-130.pdf

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi