研究課題/領域番号 |
20592677
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
上西 洋子 大阪市立大学, 大学院・看護学研究科, 准教授 (30310741)
|
研究分担者 |
臼井 キミカ 甲南女子大学, 看護ハビリテーション学部, 教授 (10281271)
|
連携研究者 |
中岡 亜希子 千里金襴大学, 看護学部, 講師 (60353041)
平木 尚美 兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (10425093)
永盛 るみ子 京都橘大学, 看護学部, 助教 (70336618)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 看護学 / 老年看護学 / 認知症高齢者 / 緩和ケア / 終末期看護 / 特別養護老人ホーム |
研究概要 |
終末期認知症高齢者の現状での問題点と緩和ケアプロセスでの緩和ケア内容を知るために、特別養護老人ホームの看護師や介護士、認知症家族にインタビューと質問紙調査を行った。内容分析と統計的手法による解析の結果、現状の問題では家族の介護負担や情報・サポート不足が明らかになった。緩和ケアプロセスを初期、中期、重度期の3区分でみると、初期では心理的ケアやスピリチュアルケア、初期から中期では記憶障害や行動障害などから生活援助、重度期では身体的ケアに加えて経管栄養や胃婁等の治療選択等の困難が明らかになった。
|