• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ターミナル期の在宅療養者と家族が納得できる最期を支える訪問看護援助モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関高知女子大学

研究代表者

川上 理子  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (60305810)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード訪問看護 / 在宅療養 / 家族 / 高齢者 / 看取り / 在宅療養者 / 家族ケア / ターミナル期
研究概要

訪問看護師は、ターミナル期にある在宅療養者と家族および訪問看護師等の関係者にとっての「死」を「日常生活の延長にあるものであり、共通する何らかの意味をもった相互作用のプロセスを経て、やがて訪れる避けられないもの」と捉えていた。家族介護者は「死」を準備し覚悟を決めるものではなく、介護を当たり前のこととして組み入れ必要に応じて調整していく日常生活の延長上にあるものと捉え、日常生活を穏やかに過ごせるような援助を求めていた。家族の看取りのプロセスを支援する方策として、(1)家族の意思決定を支援する、(2)家族の決定した意思を支える、(3)現在の状態を説明する、(4)予測的判断にもとづいた説明をする、(5)家族の情緒的な揺れにつきあう、(6)家族の介護負担を軽減する、(7)家族に介護への参加を促す、(8)家族の日常生活の維持を支える、の8つのカテゴリーが抽出され、これらを組み合わせて用いるモデルを作成した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi