• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患をもつ訪問看護利用者とその家族への効果的な家族看護技術の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20592688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

片倉 直子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部・看護学科, 准教授 (60400818)

連携研究者 山本 則子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (90280924)
井上 洋士  放送大学, 教養学部, 教授 (60375623)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード精神疾患 / 訪問看護ステーション / 家族看護 / 精神訪問看護 / 家族支援 / ケースマネジメント / 精神障害者 / 訪問看護
研究概要

本研究の目的は,訪問看護ステーションからみた,精神疾患をもつ利用者への家族支援の体験とその頻度を把握し,その支援の困難要因を明らかにすることである.
2009年12月8日から2010年1月9日まで,300の訪問看護ステーションに質問紙調査を行った.82訪問看護ステーション(有効回答率27.3%)と160人の看護師が回答した.質問紙は,家族支援における困難場面の遭遇の有無と,29項目の具体的な家族支援場面における体験を看護師にたずねた.具体的な看護支援場面における体験は因子分析を用いてカテゴリー化し,家族支援の困難感との関係はロジステイック回帰分析を行った.
60人(37.5%)の看護師が家族支援における困難の遭遇があると回答した.29の具体的な家族支援の体験は「I.家族による支援体制の不十分さ」「II.サービスに関する手続き上の問題」「III.利用者への世話に関する家族の不適切な対応や認識」「IV.利用者よりも家族への訪問看護提供の比重の高さ」「V.家族の精神状態の不安定さ」「VI.家族による安全性が確保されない利用者への介護方法の選択」「VII.利用者のサービス利用や財産面の権利に対する家族の侵害」「VIII.訪問看護などの社会資源に対する家族の受入れの消極性」と8 カテゴリーに分類した.看護師の家族支援における困難感は各カテゴリーに関連したことから,家族支援における困難要因と考えられた。この領域における訪問看護サービスの促進のための課題を検討した.

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 精神疾患をもつ利用者とその家族を支援する訪問看護ステーションにおけるケースマネジメントの実態とその背景要因2011

    • 著者名/発表者名
      片倉直子, 井上洋士, 山本則子
    • 学会等名
      第15回日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      県立広島大学三原キャンパス
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 訪問看護ステーションにおける精神疾患をもつ利用者の家族に対する支援内容の実際2009

    • 著者名/発表者名
      片倉直子
    • 学会等名
      第29回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi