研究課題/領域番号 |
20599015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
稲垣 匡子 生理学研究所, 発達生理学研究系, 特任助教 (70363588)
|
研究分担者 |
松崎 吾朗 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (30229455)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,970千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 腸管上皮間T細胞 / 腸管上皮バリア / 腸管寄生細菌 / ジャンクション分子 / サイトカイン / 腸管感染性細菌 / サルモネラ / 腸管バリア / 上皮細胞 / IEL |
研究概要 |
腸管上皮細胞はジャンクション分子を介して結合し、細胞極性をもつ機能的な腸管上皮バリアを形成することで、生体防御の第一線の役割を担っている。本研究では腸管上皮間T細胞(IEL)の腸管バリア機構と宿主免疫応答の制御機構における役割について解明することを目的とした。マウスサルモネラ感染およびDSS腸炎モデルにおいてIELによる自然免疫と獲得免疫の誘導の結果腸管防御免疫が成立し、腸管粘膜バリア保護に働くことを明らかにした。これらの結果はIELが免疫的バリアのみならず機械的バリアを構築する細胞であることを示すものである。
|