研究課題/領域番号 |
20602008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疼痛学
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
肥田 朋子 名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20223050)
|
研究分担者 |
西上 智彦 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (60515691)
田崎 洋光 名古屋学院大学, 人間健康学部・人間健康学部, 講師 (50367877)
水村 和枝 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (00109349)
|
連携研究者 |
水村 和枝 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (00109349)
|
研究協力者 |
奥村 庄次 名古屋学院大学
西井 千博 東名ブレース株式会社
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 不動化ラット / 疼痛閾値 / ストレッチング / トレッドミル走 / 運動習慣 / 自由運動 / 疼痛行動 / 先取り鎮痛 / ギプス固定ラット / 痛み / トレッドミル / ストレッチ |
研究概要 |
不活動に伴って生じる痛みが運動療法により予防できるかどうかについて検証した。ラット足関節を完全底屈位に4週間ギプス固定し、その間の5-6日/週に、適宜固定を解除してトレッドミル走15分・自由運動15分・ストレッチング30分を行わせたところ、自由運動とストレッチングによって疼痛の発生を軽減できた。また不動化の前にトレッドミル走を行っておくと疼痛が軽減でき、運動習慣のある場合には不動化に陥っても疼痛が発生しにくいことも明らかにした。
|